よくある質問 1号認定で通園中です。無償化にあたってどのような手続きが必要ですか? 原則、手続きの必要はありません。 ただし、「保育の必要性を認める事由」があり、預かり保育や認可外保育施設等を利用されている場合は、『施設利用給付認定』手続きにより、上限1.13万円まで無償化の対象となります。 2号・3号認定で通園中です。無償化にあたってどのような手続きが必要ですか? 原則、手続きの必要はありません。 保育料の無償化で、全部が無償になりますか? 1号認定で幼稚園や認定こども園等の通常の教育時間の利用料や、2号認定で保育所や認定こども園等の保育料は無償です。 ただし、延長保育や施設が保護者より実費で徴収する費用(主食費や副食費、教材費、バス代等)は無償化の対象とはなりません。 「保育の必要性」とはどのような場合ですか? 就労(月64時間以上)や疾病等で、家庭での保育が困難な場合になります。 保育所や認定こども園(2・3号)と同じ要件になります。詳しくは、下記をご参照ください。 参照)保育利用のご案内 保育所等の延長保育は無償化になりますか? 延長保育を利用した際の利用料は無償化の対象とはなりません。